大垣市・本巣市・揖斐郡の外壁塗装・屋根塗装ならプロタイムズ揖斐大垣店にお任せください!

スタッフブログ

【揖斐】台風被害に遭っても大丈夫! 火災保険で屋根修理の費用を抑える方法

スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。

岐阜県揖斐郡池田町の外壁塗装・屋根塗装専門店 プロタイムズ揖斐大垣店(株式会社サンハウス)です。

 

「大型の台風が接近中」というニュースを聞くたび、「もし自宅の屋根が壊れたら、修理費用はどうしよう…」と心配になることはありませんか?

 

実は、台風による屋根の損害は、ご加入中の「火災保険」で修理できる可能性があります。

 

この記事では、火災保険が適用される条件や申請手順のほか、修理専門の会社に依頼することで、申請から修理までスムーズに進められる理由について解説します。

 

火災保険を正しく理解し、賢く活用することは、万が一の際に大切なお住まいと暮らしを守ることに繋がります。ぜひ最後までご覧ください。

1.台風で壊れた屋根は火災保険で修理できる?その条件とは

台風などの自然災害による屋根の破損は、火災保険の「風災」補償でカバーされる場合があります。しかし、すべての損傷が対象になるわけではなく、適用には明確な条件があるため注意が必要です。

 

1-1.火災保険とは?

「火災保険」という名称から、火事の損害のみを補償する保険だと思われがちですが、実は台風・落雷・雪などの自然災害による住まいの損害も補償対象となります

契約内容によりますが、以下のような損害をカバーし、修理費用を大幅に軽減できる可能性があります。

 

・火災:火事による建物や家財の損害
・風災:台風・竜巻・強風などによる損壊
・水災:台風による床上浸水や洪水など
・雪災・雹災:積雪や雹(ひょう)による破損
・落雷:落雷による設備の故障など

 

特に風災は、台風による屋根や外壁の破損が対象になることが多く、保険申請のきっかけとして最も多い保証内容です。

 

1-2.台風被害=すべて保険対象ではない

台風による被害でも、「風災」と「水災」に分類され、それぞれ火災保険の補償範囲が異なります。「風で屋根が壊れたのか」「大雨で床上浸水したのか」によって適用される補償が変わるため注意しましょう。

【風災(ふうさい)】で補償される主な例

※以下は、風災補償が契約に含まれている場合の例です。詳細はご自身の保険内容をご確認ください。


強風による屋根瓦のめくれ・飛散

屋根の頂上にある棟板金の浮き・剥がれ

雨樋の歪み・破損

外壁の一部が剥がれたり、物が当たってへこんだりした

カーポートの屋根が飛ばされた(※契約内容による)

【水災(すいさい)】で補償される主な例

※水災補償が契約に含まれている場合に限ります。詳細は保険証券をご確認ください。


豪雨による床上浸水で、フローリングや壁紙が損傷した

屋根の破損箇所から雨漏りし、天井のクロスが剥がれた(※破損原因が強風などであれば風災補償が、洪水などによるものなら水災補償が適用)

 

ご自宅の被害状況と保険の契約内容を照らし合わせ、どの補償が使えるか確認することが大切です。ご自身での判断が難しい場合は、無料点検で専門家に見てもらうことをおすすめします。

 

▼当店の無料建物診断はこちら

2.要注意!火災保険が適用されないケースとは?

火災保険は非常に心強い制度ですが、残念ながらすべての屋根の不具合に適用されるわけではありません。

特に「経年劣化」による損傷は補償の対象外です。保険が使えないケースを事前に知っておくことで、不要なトラブルや申請の手間を防ぎましょう。

 

2-1.適用外となる主な5つの理由

保険会社が「自然災害による突発的な被害」ではないと判断した場合、保険金は支払われません。主な理由は以下の通りです。

1. 経年劣化と判断された場合
長年の雨風や紫外線によって自然に発生したサビ、コケ、塗膜の剥がれ、ひび割れなどは補償の対象外です。火災保険はあくまで「災害による損害」を原状回復するためのものであり、老朽化を修理するためのものではありません。

2. 故意または重大な過失による損害
わざと屋根を壊した場合や、修理が必要な状態を長年放置した結果、被害が拡大したケースなどは適用されません。

3. 被害発生から3年以内に申請しなかった場合
保険金の請求権は、被害が発生した日から3年で時効となります(保険法第95条)。「おかしいな?」と思ったら、すぐに修理会社に相談し、早めに手続きを進めることが重要です。

4. 修理費用が免責金額を下回る場合
契約内容によっては免責金額(自己負担額)が設定されています。例えば「免責20万円」の契約では、修理費用が20万円以下の場合は保険金が支払われません。ご自身の保険証券を確認してみましょう。

5. 被害を証明する客観的な証拠がない
いつ、どの災害によって被害を受けたのかを写真などで証明できなければ、経年劣化と判断されてしまう可能性があります

 

2-2.その申請、大丈夫?よくある誤解に注意!

お客様からご相談いただく中で、特に多い誤解が2つあります。

誤解①:「屋根が古いから、台風を機に全部タダで新しくできる」

→ これは間違いです。保険の目的は「原状回復(被害を受ける前の状態に戻すこと)」です。台風で壊れた部分のみが補償対象であり、被害を受けていない部分まで「ついでに」修理することはできません。

 

誤解②:「台風の後なら、どんな不具合も保険で直せるはず」

→ これも間違いです。プロが見れば、その傷が新しいものか、何年も前からあったもの(経年劣化)かは判断できます。虚偽の申請は保険金詐欺に該当する場合があるため、絶対にやめましょう。

 

このように、保険が適用されるかどうかの判断は非常に専門的です。ご自身で判断せず、まずは専門家に相談することが、スムーズな解決への一番の近道です。

問い合わせ

3. 屋根修理に火災保険を使うメリット

「保険を使うと、手続きが面倒そう…」「保険料が上がるのでは?」といった不安から、火災保険の利用をためらう方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、火災保険にはそれを上回る大きなメリットがあります。

ここでは、火災保険を活用する利点を分かりやすく紹介します。

 

3-1.メリット1:自己負担を大幅に軽減できる

最大のメリットは、なんといっても修理費用の自己負担を大きく減らせることです。屋根の修理は、被害の規模によっては数十万円から百万円を超える高額な工事になることも珍しくありません。火災保険が適用されれば、急な出費を心配することなく、迅速に大切な住まいを修理できます。

 

3-2.メリット2:保険を使っても、原則として保険料は上がらない

自動車保険の場合、保険を使うと翌年から等級が下がり保険料が上がりますが、火災保険には等級制度がありません。そのため、台風被害などで保険を使っても、それが原因で翌年の保険料が上がることは原則としてありません

ただし、保険業界全体で保険料率が改定された場合は、契約更新時に保険料が変動する可能性があります。

 

保険加入者の正当な権利ですので、必要なときはためらわずに活用しましょう。

 

3-3.メリット3:広範囲の被害でも安心して修理できる

台風によって屋根だけでなく、雨樋やカーポート、外壁など複数の箇所が同時に被害を受けることもあります。被害箇所が多岐にわたる場合、修理費用は非常に高額になりますが、火災保険が適用されれば、まとまった補償を受けられるため、被害箇所すべてを一度にきちんと直すことが可能です。

 

3-4.面倒な手続きは修理会社におまかせ!

「メリットはわかったけど、やっぱり申請手続きが難しそう…」
そう感じている方もご安心ください。当店のような修理専門の会社は、保険申請に必要な書類作成のサポートも行なっています。

 

・被害状況の調査・写真撮影
・修理費用の見積書作成
・保険会社に提出する報告書の作成補助

 

など、お客様がスムーズに手続きを進められるようお手伝いします。

 

「自分で全部やらないといけないの?」という不安をお持ちの方は、まずはお気軽に当店にご相談ください。

問い合わせ

4. 被災後はまず無料点検! 火災保険申請の流れと注意点

台風が過ぎ去った後、「うちの屋根は大丈夫だろうか?」と気になっても、ご自身で屋根に登るのは大変危険です。火災保険の申請をスムーズに進めるには、「専門家による正確な被害状況の把握」が最初の一歩であり、最も重要なポイントです。

ここでは、保険申請の具体的な流れと、失敗しないための注意点を解説します。

 

4-1.なぜ「専門家の点検」が不可欠なのか?

火災保険の申請は、「この被害は、いつ、どの自然災害によって発生したのか」を客観的な証拠で示す必要があります。そのため、申請の根拠となる「被害状況報告書」「修理見積書」の正確性が、保険金の審査結果を大きく左右します。

ご自身で確認しようとしても、以下のようなリスクがあります。

 

・高所での作業は転落の危険が伴う
・どこを撮影すれば証拠として有効か判断が難しい
・損傷の原因が「経年劣化」か「風災」かを見分けるのが困難

 

そこで活用したいのが、私たち専門の修理会社による無料点検です。

 

【プロによる無料点検・報告書作成のメリット】


正確な被害発見:専門の資格を持ったプロが高所カメラやドローンを使い、見えにくい場所の小さな破損まで見つけ出します。

効果的な証拠写真:保険会社が求める「被害の全体像」「破損箇所の詳細な写真」など、保険申請に必要なポイントを押さえた写真を撮影します。

専門的な原因分析:「この傷は今回の台風によるもの」というプロの所見を添えた報告書を作成し、説得力を高めます。

専門家が作成した精度の高い書類を提出することで、保険会社の審査がスムーズに進み、申請の成功率が格段にアップします。

 

4-2.火災保険申請の基本的な流れ

実際に保険を申請する際の手順は、以下の通りです。

 

1. 専門家による被害確認(無料点検)
まずは修理会社に連絡します。
安全かつ正確に被害状況を調査してもらいましょう。

2. 写真撮影(証拠保全)
点検と同時に、申請に必要な証拠写真を撮影してもらいます。

3. 保険会社へ連絡
保険会社へ「台風で被害を受けたので保険を申請したい」と連絡します。

4. 必要書類の提出
修理会社が作成した「被害状況報告書」「修理見積書」を、保険会社から送られてくる申請用の書類(事故報告書等)と一緒に提出します。

5. 保険会社の審査・保険金決定
提出された書類をもとに保険会社が審査を行ない、支払われる保険金額が決定すると、保険会社から書面(保険金支払通知書等)が郵送されます。

6. 保険金の入金・修理契約
保険金が口座に入金された後、正式に修理工事を進めます。

 

4-3.申請時の重要注意点:修理を始める前に!

保険申請で最も注意すべき点は、保険会社への連絡と被害状況の証拠保全が終わる前に、自己判断で先に修理を始めない」ことです。修理してしまうと、被害がどの程度だったのかを証明できなくなり、保険金が支払われない可能性があります。

 

・必ず修理前に写真を撮る(被害状況の証拠として必須)
・焦って契約しない(悪質な修理会社に高額な契約を迫られても応じない)
・保険金が決定してから工事を始める

 

被害に遭うと焦ってしまいがちですが、まずは落ち着いて修理会社に相談し、適切な手順で進めることが大切です。

5. 台風被害の保険申請サポートは当店におまかせ!

「火災保険の申請、やっぱり自分だけでは難しそう…」
「どの
会社に相談すればいいのか分からない…」

そんな不安をお持ちでしたら、ぜひ揖斐エリアに密着したプロタイムズ揖斐大垣店(株式会社サンハウス)にご相談ください。

 

火災保険の申請が初めての方でも、専門知識を持ったスタッフが丁寧にサポートしますので安心です。

 

・無料の屋根・外壁点検サービス
専門の資格を持つスタッフが、ドローンや高所カメラを用いて、お客様に代わって安全かつ正確に被害状況を調査します。

・申請に不可欠な「被害状況報告書」の作成
どこが、どのように壊れているのかを写真付きで分かりやすくまとめた報告書を作成します。保険会社に被害状況を的確に伝えるための重要な書類です。

・保険会社への申請・やりとりのご相談
申請書類の準備や保険金請求の手続きなど、申請にあたってご不明点があれば、当店のスタッフがご相談を承ります。

 

当店は、これまで多くの火災保険適用工事を手がけてきました。その経験とノウハウを活かし、お客様の状況に合わせた最適な申請サポートと、質の高い修理工事を提供します。

 

火災保険の申請は、専門家のサポートがあるかないかで、結果が大きく変わることもあります。少しでも不安な点があれば、お一人で悩まず、まずはご連絡ください。

 

»火災保険申請サポート|プロタイムズ揖斐大垣店

6.火災保険に関するよくある質問(FAQ)

ここでは、火災保険に関してお客様からよくいただく質問を、Q&A形式で紹介します。

 

Q1. 屋根瓦が1枚だけ飛んだような、一部の小さな修理でも対象になりますか?

A1. はい、対象になる可能性があります。

ただし、ご加入の保険契約に「免責金額(自己負担額)」が設定されている場合は注意が必要です。例えば、免責金額が20万円で修理費用が15万円の場合、修理費用が免責金額を下回るため保険金は支払われません。

まずはご自身の保険証券をご確認いただくか、私たちにご相談ください。無料点検で被害状況と概算の修理費用をお調べします。

 

Q2. 被害状況の調査や見積もりに費用はかかりますか?

A2. いいえ、調査・お見積もりは無料です。

当店では、現地調査、写真撮影、報告書作成のサポート、修理見積書の作成までを無料で行なっております。調査の結果、保険適用が難しいと判断された場合でも費用は一切かかりませんので、安心してご相談ください。

 

Q3. 他の会社に「これは保険では直せない」と断られたのですが…

A3. ぜひ一度、当店にご相談ください。

会社によって知識や経験に差があるため、保険適用の判断が異なる場合があります。当店は火災保険申請の実績が豊富ですので、セカンドオピニオンとして客観的な視点で改めて調査いたします。諦める前に、ご相談ください。

 

Q4. 火災保険の申請って、本当に通るものなのでしょうか?

A4. はい、被害の原因が自然災害であると客観的に証明できれば、承認される可能性は非常に高いです。

申請が通らないケースの多くは、「経年劣化との区別ができない」「被害発生時期や原因を証明できる写真が不十分といった理由です。だからこそ、私たち専門家が「いつの災害で、どこが、どのように壊れたのか」を明確にした質の高い書類を作成することが、申請成功のカギとなります。まずは専門家の調査を受けることをおすすめします。

7.揖斐で火災保険を使った屋根修理はプロタイムズ揖斐大垣店(株式会社サンハウス)にご相談ください

今回は、台風被害による屋根修理で火災保険を活用する方法について解説しました。

 

台風による屋根の破損は、多くの場合、火災保険の「風災補償」を使って修理できる可能性があります。しかし、申請には専門的な知識や適切な書類作成が不可欠であり、自分ひとりで進めるのは不安も多いでしょう。

 

そんなときは、プロタイムズ揖斐大垣店(株式会社サンハウス)におまかせください。

 

私たちは揖斐エリアに根差し、多くの火災保険適用工事を手がけてきました。豊富な経験を活かし、専門家による正確な無料点検から、保険会社に提出する正確で信頼性の高い書類作成のサポート、そして質の高い修理工事まで、責任を持ってワンストップで対応いたします。

急なトラブルで慌てる前に、そして大切なご自宅を守るために、ぜひ一度、お気軽にご相談ください。

 

LINEお問合せ

人気記事

カテゴリー

お問い合わせ
  • ショールーム来店予約
  • お問い合わせ・見積もり
  • LINE
to top